自社には、複数支店や複数のFacebookページがあり、運用方法に悩んでいる・・、上手に運用を回したい!そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんな時に参考になるFacebookページ事例を4つご紹介します。
企業のFacebookページが増える中、1つの店舗、1つのFacebookページだけで運用する以外に、複数支店があるケースや、複数ページがありその運用が大変!というケースも増えてきていると思います。
今回は、日本国内でFacebookを活用する企業事例をWebマーケッターが解説するブログ「Facebookプロモーション国内事例集」より、複数支店や複数ページがあるメリットを最大限に活かしたFacebookページを4つ、ご紹介します。
こちらの事例を参考にしながら、より効率的で、より魅力のあるページになるよう、これからの運用方法を見直してみてはいかがでしょうか?また、現在は1つのFacebookページのみで運営している場合でも、あえて複数ページに分けることでより運営がしやすくなる場合もあります。ぜひそのような観点でもこちらの事例を参考にしてください!
1:トルトコミテ/ジュピターショップチャンネル株式会社
2:高校受験相談室 ~つぶや木のがんばリンゴとやる気ナシ~
3:ハトさん/東京都不動産協同組合
4:JTB/株式会社ジェイティービー
*本記事は「Facebookプロモーション国内事例集」からの転載です。(SMM Labにて一部編集してお届けします)
1:「売りにつなげる」ページを「現場の様子を発信する」複数ページと連携
トルトコミテ / ジュピターショップチャンネル株式会社
https://www.facebook.com/torutokomite
最初にご紹介するのは、「トルトコミテ」のFacebookページ。「トルトコミテ」は、日本全国から「獲るとこ(トルトコ)」をインターネットLIVEで放送し、売る生鮮産直通販です。
毎回の投稿に集まる「いいね!」などのファンの反応率は10%を超えることも多く、コンスタントに高いです。しかし、その投稿そのものだけでなくFacebookページの使い方、連携の仕方が巧いのも見逃せないポイントです。
複数ページを連携運用
トルトコミテのFacebookページは一つではありません。複数ページを役割分担して運営しています。具体的には
・売りにつなげる:トルトコミテ
・現場の様子を発信する:各「獲るとこ」である、五島ふくえ漁業協同組合、トルトコミテ 鳥取県漁業協同組合、東しゃこたん漁業協同組合
の2種類に分かれています。そして、トルトコミテのページでは各「獲るとこ」の投稿をシェアしつつ、売りにつなげる情報を追記して発信しているのです。
実際の投稿を見ていきましょう。
五島ふくえ漁業協同組合のページ(投稿左)に、水揚げされたばかりの魚が写る写真を投稿。それをトルトコミテのFacebookページ(投稿右)が商品情報として加筆し、URL等もつけたかたちでシェアしています。
このようにハブとなるページを設けて、役割をわけて複数ページ運用をすることのメリットは以下3点あります。
①売る場所の一元化で取りこぼしをなくす
複数ページあると、ファンが分散してしまいます。『売る』ページを一元化し、そこにファンを集めることで取りこぼしなく、売りの情報を発信していくことができます。
②嫌がられない商品情報の発信
各「獲るとこ」のページからは、現場からついさっき獲ったという情報は新鮮さを感じさせます。一方で、「トルトコミテ」ページにあるような直接売るための情報だけだと嫌がられる。この二つを掛け合わせることで、現場のライブ感を楽しみながら、うまく売りにつなげる投稿になっているのです。
注文の時間が限られていたり、何の魚が入るかもお楽しみなあたりも、購買意欲を掻き立てられますよね。
③ページ運用の効率化
これは私の想像ですが、「獲るとこ」ページは現場にいる人が管理をし、「トルトコミテ」ページは本部の人が管理をしているのではないかと考えます。このように役割を分けることで、スピーディかつ「トルトコミテ」ページの投稿のクオリティを担保しながら運用することができるのではないでしょうか。
そのほかにも、参考になるポイントがあります。
現場の最新情報を届ける
「トルトコミテ」のページでは、商品宣伝情報だけでなく、日常的に漁の様子をシェアしたり現場の写真を投稿したりしています。こういった日常的な投稿は「いいね!」だけでなくコメントも集めており、ファンとの関係性構築に役立っています。
アクセスの集まる自社サイトからFacebookに誘導
トルトコミテのサイトのTOPページを見ると右側エリアのスペースが大きくFacebookプラグインに割かれています。
Facebookページにファンを集めるのに、Facebook広告などももちろん有効なのですが、やはり最も濃いお客さまはサイトにいるはず。その人たちのリピート購入を促すためにも、こういった太い導線は重要です。
2:違うターゲットに向けてそれぞれのページを作る
子ども向け:高校受験相談室 ~つぶや木のがんばリンゴとやる気ナシ~
https://www.facebook.com/kokojuken.room
保護者向け:平均点以下からの高校受験 家庭教師デスクスタイル
https://www.facebook.com/deskstyle
続いて、サービスを受ける人(子ども)と、購入を検討・決定する人(保護者)が異なる場合の事例をご紹介します。
子どもと保護者に向けて、別々のページを用意している家庭教師デスクスタイル。子ども向けに高校受験相談室 ~つぶや木のがんばリンゴとやる気ナシ~のFacebookページを運用しています。
一方、保護者向けには、平均点以下からの高校受験 家庭教師デスクスタイルというFacebookページを運営していて、主に先生紹介の投稿をしています。
このようにターゲットが異なる場合は別々に運用したほうが得策ですね。1ページで子ども向けの情報と保護者向けの情報を提供していたら、両者に違和感を与えたり、うるさく感じられてしまってファン離れにつながってしまいます。
そのほかにも、参考になるポイントがあります。
今回は、子ども向けページについて、詳しく見てみましょう。このページ自体、以下の働きがありそうです。
①友達同士の間で広げてもらう
②子どもの口をとおして親に家庭教師デスクスタイルを認知させる(親の耳には「子どもから言い出した」という良い状態で自社名を届ける)
(ただ、受験は1年でターゲットが入れ替わってしまうため、次年度以降エッジランクの低下に課題がありそうですが。)
では、以下投稿を見ていきましょう。
ターゲットに合わせて親近感のわくキャラクターを設定
高校受験の悩みについて、「がんばリンゴ」と「やる気ナシ」の二人が答えています。「平均点以下からの高校受験」をうたっている家庭教師のデスクスタイル。それだけにキャラクターにやる気満々ながんばリンゴだけでなく、やる気ナシも登場させているあたりがターゲットにあわせているように感じます。投稿には必ず、どちらが答えているかわかるよう、「がんばリンゴ」の発言は┗(り)┛、「やる気ナシ」の発言は┏(な)┓で表記されているのも特徴的ですね。
受験生もやる気満々のときもあればやる気が起きないときもあるでしょうから、この2人のキャラクターが登場すると親近感がわきそうですよね。
受験生が流し見するのにちょうど良いコンテンツ
このページには大きくわけて、一問一答で『学べる投稿』と、2コマ漫画、間違いさがしなどの『息抜き的に楽しめる投稿』の2種類が存在します。
ともに文字は少なく、画像がメイン。その場で消費できるコンテンツとなっています。Facebook上で流し見するのにちょうどよい投稿になっていることが、投稿に対しての反応(「いいね!」やコメント、シェア)も多い理由の一つでしょう。
『学べる投稿』一問一答について
頻度:毎日1~2問出題
内容:国語、英語、理科、社会の各教科をバランスよく出題
時間:基本12:30に投稿
解答:コメント欄での解答
解答は運営者が書き込む前に、ファンもコメント欄に書いてくれていて、盛り上がっています。
投稿時間について、『息抜き的に楽しめる投稿』が夜に投稿されているのに対して、一問一答の『学べる投稿』は12:30に投稿されています。これはお昼に投稿したものが、学校が終わってからFacebookをひらいてみる人に届くようにということなのではと推測します。(実際、ファンがコメント欄に書き込んでいる時間を見ると夕方以降)
やはり投稿のタイミングは重要ですね。
ブランド名を覚えてもらい、問い合わせにつなげられるように
投稿には「★Presented by デスクスタイル★」とサイトURLが記載されています。
これは、ブランド名を覚えてもらい、学習期間を本格的に検討するというときに問い合わせにつなげられる効果がありますね。
3:2つのキャラクターのページを用意しコメントしあう
ハトさん/東京都不動産協同組合
https://www.facebook.com/hatosan.jp
3つ目は、キャラクター×お役立ち情報の組み合わせで高反応を得、将来顧客との関係性構築にFacebookページを活用!賃貸物件情報・売買物件情報のハトマーク東京不動産が運営しているハトさんのFacebookページをご紹介いたします。
キャラクターでコミュニケーションしやすく
「ポー♪おはようございます、ハトでございます。」の挨拶から始まるハトのコミュニケーション。「ポー」「でございます」が口癖で、たまに「ダメポー」といったようなハト語(?)を使って発言。このノリとユーザーが絡んでいく際のハードルの低さは、キャラクターならでは。ファンもコメント末尾に「ポー」とつけ応戦してくれていました。
そして、もうひとり(一羽?)の登場人物である「ハトっち」のページも用意
投稿をよく見ていると気づくのが、もうひとり(一羽?)の登場人物である「ハトっち」の専用Facebookページの存在。ハトさんのFacebookページに投稿やコメントをつけて盛り上げています。活性化しているだけでなく、そのやりとりに、見ているファンも和むのではないでしょうか。(タイムライン化してからはページ以外の投稿がハイライト表示だと隠された状態になっているので、コメント時の活用に向いていますね。)
そのほかにも、参考になるポイントがあります。
お役立ち情報の発信で将来顧客との関係性を築く
そもそも、ハトさんのFacebookページは、トイレの節水対策でのペットボトル使用やカギの紛失、駐輪場の話など…住まいに関するお役立ち情報を発信しています。
不動産は1人あたりのニーズが生じるサイクルが長く、ニーズが顕在化したユーザーはサーチで探すという行動をとります。なのでFacebookは、将来顧客にリーチして関係性を築いていくという役割で使われるケースが多い業種です。ニーズが顕在化したときに想起してもらえるようにしようというわけですね。
このページの投稿では、このお役立ち情報がほぼメイン。
大事なのは(当たり前だよと言われそうですが)①頻度の高さ②質の高さです。
①頻度の高さ…毎日とは言わないまでも、かなりの頻度でお役だち情報を投稿。他の情報も含めると1日に一回は何らかの投稿をしているようです。いざというときに想起してもらうためには、まずは何度もリーチして覚えてもらわなければなりません。
②質の高さ…お役立ち情報投稿はいいね!の数も多いのですが、必ずと言っていいほどシェアされています。要はシェアしたくなるほど質の高い情報を配信しているということ。
それだけの情報を発信していると、信頼感を醸成し、いざというときに実際「使ってみよう」という気持ちになってもらうことにつながります。
そして、この①頻度の高さ×②質の高さで結果的にページのエッジランクも高まり、よりリーチしやすくなるという好循環がうまれています。
4:複数の支店を活かした多彩なコンテンツ
JTB/株式会社ジェイティービー
https://www.facebook.com/jtb.jp
最後にご紹介するのは、これまでご紹介してきた3事例とは逆に、複数支店の情報を1ページにうまく集約しているページをご紹介します。先日ファン数10万人を突破したJTBのFacebookページです。Facebookページの開設も比較的早期だった記憶です。
複数の支店を活かした多彩なコンテンツで賑わうウォール
旅、スポーツ、旬のイベントなどなど、色んなテーマのコンテンツを並行して投稿しています。特筆すべきは、全国、そして海外にある支店を最大限に活かしているという点です。その土地にいるスタッフが撮影すれば、旬の写真もその瞬間を逃さず投稿することが可能です。写真投稿自体が反応を得やすいうえ、各コーナーを通して旅行先を紹介しており「ここ行きたい!」という気持ちを喚起しています。
47都道府県の感動シリーズ
日本全国47都道府県の魅力を、各県のJTBスタッフ(名前付・時に顔出し)が紹介しコンテンツ化しています。感動の風景や感動の味などを投稿。過去に行ったことがあったり、出身が該当県だったりするユーザーであれば「これ知ってる!」「懐かしい」となり、コメントしたくなりそうなコンテンツ。「感動するさー沖縄県」「しんけん感動大分県」などタイトルの「感動」部分をはじめ、随所にが各地域の方言が使用されているのもいいですね!
▼47都道府県の感動シリーズ(すでに27県を紹介)
https://www.facebook.com/jtb.jp/app_215092738591905
以上、今回は「Facebookプロモーション国内事例集」より、複数支店や複数ページがあることを最大限に活かして上手に運用している事例を4つご紹介しました。ぜひ参考にしていただければ幸いです。
<ライター紹介>
柴 佳織 (Kaori Shiba)
企業のFacebookページのコンサルティングから、解析・運用支援などを行う。また、Facebookマーケティングのライターや講師も務めている。
・Facebookプロモーション国内事例集 http://fbsample.blog.fc2.com/
・Facebookプロモーション国内事例集(FBページ)https://www.facebook.com/case.japan
・インサイトスコープ 数字から見えるFacebookのムコウ側 http://www.insight-scope.com/
■関連記事
・【ソーシャルメディアを通じたファンがピンチを救う!?】 ファンとの強い絆が生まれているFacebookページ事例3選
http://smmlab.jp/?p=18944
・全国からファンが集まる!ソーシャル活用が上手い”地方・ローカル”のFacebookページ事例4選
http://smmlab.jp/?p=18184
・「ニッチ」な市場にこそソーシャルが効く! 新たな顧客層の需要喚起にFacebookを上手く活用しているページ事例3選
http://smmlab.jp/?p=15632
・「ソーシャルグラフ」とは?~今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい!
http://smmlab.jp/?p=17255