Instagramストーリーズとは?_OGP

日本のInstagramユーザーの利用率も高いInstagramストーリーズ。この機能をうまく企業アカウントが活用するにはどうすれば良いのでしょうか?今回はInstagramストーリーズの概要説明と企業事例をご紹介します。

おすすめの資料

Instagramのクチコミ活用スタートガイド

Instagramアカウント設計・運用の見直しチェックシート【Instagramアカウント運用に行き詰まっている方へ】

成功の秘訣は「ユーザーとの親密度を上げる」運用です。見えてきた課題ごとに解決策や事例をご紹介します。

ダウンロードする(無料)

Instagramストーリーズとは

Instagramストーリーズとは、Instagramにある24時間以内で消える投稿機能のことです。Instagramアプリの画面上部の丸いアイコンをタップすると閲覧することができ、基本的に広告以外はすべてフォローしているアカウントからの投稿のみが表示されます。

ストーリーズの表示
Instagramストーリーズ広告を始めましょう(Instagram for business)の画像をもとにアライドアーキテクツが作成

Instagramストーリーズで投稿できるもの

Instagramストーリーズでは写真(静止画)と動画を投稿することができます。
BGMやスタンプ、エフェクトを利用することで、簡単に投稿の作成が可能であり、24時間で消えるという手軽さもあってちょっとした日常のシェアなどを目的として幅広く使われています。

Instagramストーリーズの機能

Instagramストーリーズには、投稿をリッチにみせるための様々な機能があります。

①スタンプ機能

Instagramストーリーズは投稿に追加できるスタンプが豊富に用意されています。

スタンプの中には、フォロワーに質問を投げかけることができるQ&Aスタンプや、「どっちが好き?」「どのくらい好き?」などを聞くことができるアンケートスタンプ。さらにクイズを出題することができるクイズスタンプなどもあります。

また、場所のタグ付け、アカウントのメンション、BGMの追加、外部ページへの遷移を促すリンクスタンプ、イベントまでの残り時間を表示するカウントダウンスタンプも利用が可能。スタンプをうまく活用することで目的に合ったストーリーズ投稿を作成することができます。

ストーリーズの表示
スタンプは画面上部左から2つめのアイコンをタップすると、表示される。

②ARエフェクト機能

スタンプと同様、投稿を装飾するものに「エフェクト機能」があります。InstagramストーリーズのARエフェクトは、リアルタイムで撮影している写真や動画に使用できるものと、すでにカメラロールに保存されているものに追加することができるものの2種類があり、リアルタイムに対応しているエフェクトの方が種類が豊富です。ARエフェクトを利用してリアルタイムで撮影した動画や写真は、一度カメラロールに保存して投稿し直すこともできますので、色々なやり方を試してみるのがオススメです。

また、Meta社の「Spark AR」を使えば、誰でも簡単にオリジナルのARエフェクトを作成することが可能。メタバースが注目されるなかで、ARエフェクトを活用したプロモーションの需要の高まりも予想されています。

フィルター設定
カメラロールに保存してある画像から投稿を作成する場合、画面上部の右から2つめをタップすると、画面の下にフィルターが現れる。

③ハイライト機能

Instagramストーリーズの投稿は原則として24時間で閲覧ができなくなってしまいますが、ハイライトとしてお気に入りのストーリーズ投稿をアーカイブし、プロフィール画面に表示させることができます。
Instagramのプロフィールは、新しくアカウントをフォローしてもらうために非常に重要な情報です。ストーリーズのハイライト機能を活用すれば、アカウントに興味をもってプロフィールを見にきたユーザーに対して、自分たちのブランドやアカウントが発信している情報についてより詳しく知ってもらうきっかけ作りもできます。

④リポスト機能

フィードやリールの投稿は、ストーリーズにリポストすることができ、フィードで投稿した投稿をストーリーズにシェアしてリーチを高めることができます。
また自分のアカウントの投稿以外の投稿をシェアすることも可能なので、自分たちのアカウントにメンションをつけて投稿してくれたユーザーの投稿や、ブランド独自ハッシュタグを利用して投稿してくれたユーザーの投稿をリポストすることもできます。

リポストする場合は、あらかじめ「メンションやハッシュタグ投稿を紹介する場合があること」を伝えたり、投稿の前にDMなどで一声かけるなど、投稿元のユーザーに配慮してすすめていくことがおすすめ。細やかなコミュニケーションはエンゲージメントやユーザーとの信頼度を高めることにもつながります。

Instagramストーリーズ機能を活用するメリット

Instagramストーリーズの活用にはいくつかのメリットがあります。

①全画面表示でダイナミックにビジュアル訴求

縦長で画面全体にダイナミックに表示されるInstagramストーリーズは、投稿を見ている間に他の投稿が目に入ることがないので、没入感のあるビジュアル訴求ができることが特徴。商品の質感なども印象的に伝えることができ、より記憶に残してもらうことが可能です。

②ライトなエンゲージメントが期待できる

Instagramのフィード投稿にコメントを行うと、そのコメントが他のユーザーにも見えてしまうことから大きなアカウント(フォロワー数の多いアカウント)であればあるほど、投稿へのコメントのハードルは高くなりがちです。
しかしストーリーズの場合、コメントはDMとしてその投稿者のみに表示され、投稿へのいいねも投稿者にしかわかりません。そのため、フィード投稿よりも投稿に対するアクションが気軽であるというメリットがあります。

③双方向コミュニケーションがしやすい

また同時に、Instagramストーリーズには質問やクイズなど、投稿を閲覧したユーザーを巻き込んだコミュニケーションができる機能が充実。質問に答える、顧客アンケートをとるなど、「顧客の声」を収集してマーケティングに生かしていくことにも向いています。
Instagramストーリーズを利用することで、友達やブランドとの距離を縮めてくれるという調査結果も発表されており、企業と生活者とのコミュニケーション手段の重要な1つとなっています。

④日本のユーザーは特にストーリーズの利用率が高い

また、Meta社(旧Facebook社)には、日本におけるデイリーアクティブアカウントの70%がストーリーズ機能を利用しているという内部データがあり、ストーリーズは日本のInstagramユーザーに広く浸透していることがわかります。

Instagramユーザーってどんな特徴があるの?
【2022年版】Instagramユーザー実態が分かる!調査データまとめ

Instagramストーリーズを活用したアイディア事例

続いて、実際にストーリーズを活用している企業事例をご紹介していきます。

アイディア①ストーリーズの機能をフル活用してInstagramライブ告知

ストーリーズは24時間という時間制限があるため、より最新性の高いお知らせや新しい情報を求めているユーザーが多いという特徴があります。そのため新製品の情報や告知などを行うことに適しています。

Instagramライブを積極的に活用している東急ハンズの公式Instagram(@tokyuhandsinc)でも、ストーリーズを使ってInstagramライブの告知を実施。配信後のアーカイブの紹介や、商品の紹介、またライブ前の質問募集など、ストーリーズの機能を広く活用しながら情報発信をおこなっています。

東急ハンズ ハイライト
東急ハンズの公式Instagramアカウントで行なっているライブ配信に関するストーリーズのハイライトの一部。動画のアーカイブ、商品紹介から商品紹介サイトへの遷移、質問募集など、ライブ配信の告知からその先のアクションへの導線を作って運用されている。

アイディア②質問・アンケート機能でフォロワーに寄り添ったコミュニケーション

今やSNSを活用し、企業と生活者とが直接関わっていくことが当たり前に行われるようになりました。SNS上で企業が生活者とコミュニケーションをとる場合に大切なことの一つには「相手の目線や立場に立てるか」ということがあります。

アカチャンホンポの公式Instagramアカウント(@akachanhonpo)では、メイン顧客層となる子育て世代とInstagram上で積極的に交流。ストーリーズでは、「質問」や「アンケート」の機能を活用し、フォロワーからの共感を大切にしながら、生活者目線の寄り添ったコミュニケーションでブランドの体験価値を高めています。

アカチャンホンポ ハイライト
アカチャンホンポの公式Instagramストーリーズの「#育児ダイアリー」のハイライト。アンケートや質問機能を活用し、投稿のお知らせに止まらないコミュニケーションを行なっている。また、届いた回答に対して丁寧に返信していくことも欠かしていない。

アイディア③ハイライト機能を使ってアカウントの特徴を的確に表現

ストーリーズのハイライト機能は、そのアカウントのプロフィール画面を充実させるうえでとても重要です。ハイライトの見せ方を工夫すれば、アカウントの特徴やブランドの世界観などを一目で理解してもらうこともできます。

RIZAPの公式Instagramアカウント(@rizap_official)では、ストーリーズのハイライトに「腕」「ヒップ」など、パーソナルトレーニングジムである同ブランドの個性が伝わるタイトルをつけ、ブランドのイメージを一目で伝えています。
また、ピザーラの公式アカウント(@pizza_la_official)は、ブランドのハイライトのカバーをイメージカラーである赤にし、統一感を作ることに成功しています。

ライザップ ピザーラ プロフィール
ライザップ公式(左)のプロフィールとピザーラ公式(右)のプロフィール。プロフィールのトップをみると、ブランドのイメージが伝わる工夫がされている。

アイディア④ブランドメッセージやストーリーを伝える

商品やサービスの選択をする際に、企業人格やブランドの取り組み、コンセプトを判断材料とする生活者が増えています。
Instagramのストーリーズを通して、こうした企業の取り組みや、伝えたいメッセージを上手に伝えているアカウントもたくさんあります。

例えば、D2Cアパレルブランドの「HushTug」はモンゴルの貧困問題と向き合うビジネスモデルで成功をおさめています。同ブランドの公式インスタグラムアカウント(@hushtug_jp)では、ブランドのこれまでのあゆみを「これまでの物語」としてストーリーズに投稿。ハイライト機能を使ってまとめ、ブランドに興味をもったユーザーに理解を深めてもらうアプローチを行なっています。

ハッシュタグ公式 プロフィール
Hushtugの公式Instagramのプロフィール画面(左)とハイライトにまとめられた「これまでの物語」(中央、右)。創業者の思いや、ブランドが実現したい社会貢献を適切に生活者に伝え、ブランドの支持獲得につなげている。

アイディア⑤外部サイトやコンテンツへの導線作り

Instagramのフィード画面にはURLのリンクを貼ることができません。そのため、フィードの投稿から外部のコンテンツ(オウンドメディアやECサイト)へ誘導を行うことは難しい側面があります。
一方ストーリーズにはリンクスタンプがあり、外部サイトへの誘導を簡単に行うことができます。

アイリスオーヤマの公式Instagramアカウント(@irisohyama)ではストーリーズから公式noteへ誘導。複数のSNSアカウントやプラットフォームを同時に運用する企業も多い中、発信している情報の接点を最大限に増やす目的でストーリーズを利用するのもオススメです。
また、久世福商店の公式Instagramアカウント(@kuzefuku)は、ストーリーズで新商品やキャンペーンなどの最新情報を発信。リンクスタンプで購買やキャンペーン参加を促しています。

アイリスオーヤマ 久世福 プロフィール
アイリスオーヤマの公式Instagram・ストーリーズのハイライト(左)。公式NOTEへ誘導し、より深く企業や商品について理解してもらうための施策に取り組んでいる。
久世福商店の公式Instagramストーリーズ(右)では、新商品の紹介とともに商品詳細ページへリンクスタンプを貼り購買への導線を作っている。

アイディア⑥ストーリーズで活用できるフィルターの公開

ストーリーズの投稿とは少し異なりますが、前述の通りストーリーズなどで利用できるオリジナルのARフィルターを利用する企業も散見されています。

ユーザーが「使ってみたい」「面白い」と思ってくれるフィルターを作り使って貰えば、ユーザー発信でブランドや商品の認知獲得に繋がります。海外では、商品パッケージのQRコードからARフィルターにアクセスできるといった実際の販促施策に取り組んでいる事例もあることから、今後様々な使われ方がでてくることも予測されています。

例えば、レブロンの公式Instagramアカウント(@revlonjapan)で公開されているARフィルターは、フィルター越しに同ブランドのリップの色を試すことができるもの。コロナ禍で店頭でのテスターが制限される中、Instagramの機能で商品を疑似体験をしてもらい、商品購買意欲の向上につなげています。

また、松屋フーズのInstagramアカウント(@matsuya_foods)でもオリジナルのフィルターを公開中。「松屋しか勝たん」「牛めし食べたい」という個性的なメッセージをInstagram風におしゃれにアレンジしたユニークなフィルターで、ユーザーに認知を促しています。

レブロン 松屋 エフェクト
(左)レブロンの公式Instagram(@revlonjapan)で公開されているARフィルター
(右)松屋フーズの公式Instagram(@matsuya_foods)で公開されているARフィルター

アイディア⑦UGCをシェアして商品についてユーザーに知ってもらう

リポスト機能を使い、UGCをシェアすることもオススメです。UGCのシェアはユーザーとのコミュニケーションに役立つだけでなく、ハイライトにまとめることで商品について調べている生活者の購買の後押しにもなる有効な施策です。さらに、他のユーザーの投稿をきっかけに「私もUGCを投稿してみよう」といったモチベーション作りにも生かすことができます。

ぺんてるの公式Instagramアカウント(@pentel_officia)では商品を使った投稿を「#pentel_life」で募集し、ストーリーズでシェアしながら紹介しています。ユーザーから寄せられた投稿は様々なアイディアに溢れており、「正解からはみだそう、表現するよろこびをはぐくむために。」という同社のメッセージを体現しています。

また、ミツカングループのD2Cブランド「ZENB」のInstagramアカウント(@zenb_japan)でも、UGCを積極的にストーリーズでシェアしています。同ブランドが販売しているのは、豆から作られたグルテンフリーの麺類とそのソースなど。まだ生活者に馴染みの薄い商品について、理解を深めたり、レシピの訴求をUGCを使って行うことで、「食べてみたい」「試してみたい」といった生活者の欲求を高めている事例です。

ぺんてる ZENB プロフィール
ぺんてる公式アカウントのストーリーズのハイライト(左)。個性あふれるユーザーの投稿に丁寧なコメントを添えて好感のもてるコミュニケーションを行なっていることが印象的。
ZENB公式アカウントのストーリーズのハイライト(右)は実際に商品を調理してみたユーザーの投稿などを中心に紹介。新しい商品の活用イメージを伝えながら、商品ページのリンクスタンプをつけて導線も作っている。

ZENBなど、日本の食品D2Cブランドの事例をまとめた記事はこちら
日本の食品・飲料D2Cブランド12選!成功事例から共通項を読み解く

いかがでしたか?
今回はInstagramストーリーズの概要と、ストーリーズを上手に使ったアイディア事例をご紹介しました。ぜひ日頃のアカウント運用にお役立てください。

Instagramアカウント設計・運用の見直しチェックシート【Instagramアカウント運用に行き詰まっている方へ