
即時性と拡散性に優れたSNSプラットフォームであるTwitter。
企業のマーケティング活用も活発であり、その手法は様々です。そこで今回はTwitterを活用した企業のマーケティング施策について、媒体特性や、最近の傾向を解説すると共に、マーケティング手法やそのポイント、事例を紹介していきます。
Twitterの最新トレンドを解説!無料オンラインセミナーはこちら
1.Twitterのユーザーデータと特性
現在のTwitterのユーザー傾向は以下の通りです。
・日本における月間のアクティブユーザー数は4500万人(2017年10月時点)
・全世界におけるアクティブユーザー数は3億3000万人(2019年Q1時点)
・日別のアクティブユーザーは増加傾向にあり、2020年の第二四半期の決算ではmDAU(収益化可能な1日あたりのアクティブユーザー)が全世界で1億8600万人(※1)
・日本国内では10代、20代のユーザーが多いが、30代のユーザーも36%(※2)
Twitterは即時性が高いメディアであり、最新の情報を求めるユーザーが多いのが特徴です。Twitter Japanによると、月間のTwitterユーザーの67%がTwitterを使って情報検索をしていると言います(※3)。
また性別によって検索されやすい情報は異なり、女性ユーザーはグルメ、美容、ファッション、料理、男性ユーザーはインタネット/テクノロジーや時事問題の情報を多く見る傾向があります(※4)。最も利用されている検索方法はキーワード検索で、Twitterで情報を検索する72%のユーザーがキーワード検索を利用しています(※5)。
企業がTwitterを利用して情報を発信する際には、Twitterユーザーに「検索されやすい」キーワードを意識した発信を心がけると良いでしょう。
独自アンケート調査や様々なデータから、Twitterユーザーの実態を分析したコラム記事はこちらからご覧いただけます。
▶【2020年9月更新!】データからみるTwitterユーザー実態まとめ
2.Twitterはどんなプラットフォームなのか〜2020年のアップデートから紐解く〜
Twitterの2020年は、大きく4つの取り組みに注力した1年でした。
それは、
①会話の安全性の向上のための取り組み
②積極的な会話を促すための取り組み
③正しい情報を届けるための取り組み
④企業のTwitter活用を促進する取り組み
です。

①会話の安全性の向上のための取り組み
②積極的な会話を促すための取り組み
- 「#エア花見」企画の実施
- 140秒の音声によるツイートができる機能のテスト開始
- 「#Twitter夏祭り」企画の実施
- 「トレンド」に、背景情報を追加するアップデートを実施
- 「#お家でハロウィン」企画の実施
- 24時間で消え、リツイートなどの拡散の対象とならない「フリート」機能をリリース
③正しい情報を届けるための取り組み
- 新型コロナウイルスに関する情報を表示する専用の検索表示の立ち上げ
- 他者を惑わすような方法で大幅に改ざんまたは捏造されたツイートに対して警告ラベルの貼付やツイートの削除対応を開始
- COVID-19に関連して危害を及ぼしたり誤解が生じたりする可能性のあるツイートに警告ラベルを貼る運用を開始
- COVID-19の感染拡大に乗じて不適切なターゲット広告の全面的に禁止
- コロナ禍におけるジャーナリストの支援として100万米ドルを寄付
④企業のTwitter活用の促進
- 新しいTwitter広告メニューとして「Twitterプロモトレンドトレンドスポットライト」をリリース
- コロナ禍における企業のTwitter活用のヒントを示す「クライシスにおけるブランドコミュニケーション」の公開
- Twitter広告eラーニングプラットフォーム「Flight School」のリニューアル
- Twitter広告のフォーマットにカルーセル広告が登場
Twitterが目指すのは「ユーザーが特定の話題について安全に会話を楽しむプラットフォーム」。特に2020年は、新型コロナ感染症の流行に伴い、Twitterを活用した情報取得や情報発信が活発に行われました。
Twitterでは、こうしたユーザーの状況をいち早くキャッチアップし、Twitter上の会話の安全性を高め、正しい情報が発信されるための取り組みに注力。そのうえで、Twitter上でユーザーがもっと会話を楽しむことができる環境を整え、ユーザーがアクティブにTwitterを利用する土壌を作り、企業のTwitter活用を促す動きを強化してきました。
Twitterの最大の特徴である「即時性」と「拡散性」を生かし、アクティブな「会話が生まれるプラットフォーム」を目指すこの取り組みにより、Twitterのもつプラットフォームの独自性が高まっていると言えます。
3.Twitterマーケティングで実施できる施策
3-1.公式アカウント運用
アライドアーキテクツの行った調査では、Twitterユーザーの半数以上が1つ以上の企業公式アカウントをフォローしていると回答するなど、Twitterユーザーにとって企業アカウントのフォローは自然なことになっていることがうかがえます。
同時に、同調査では、企業アカウントをフォローしているユーザーがもっとも求めているのは「サービスや商品の新情報やセール情報」、「Twitter上で参加できるキャンペーンの情報(割引クーポン等)」など、直接的なメリットにつながる情報だという回答が目立ちました。
こうした結果から、企業公式アカウントでは自社アカウントのフォロワーがどんな情報を求め、メリットを感じるのかを見極め投稿制作にあたることが求められます。
『Twitterユーザーによる企業公式アカウント利用実態調査』は、以下より無料ダウンロードいただけます。
▶https://smmlab.jp/whitepaper/survey-for-twitter-users-2021/
また、Twitterは会話を楽しむプラットフォームです。よってTwitterのアカウント運用ではフォロワーと積極的なコミュニケーションを行うことで深い関係性を作ることに成功している企業アカウントも多く存在します。
\あなたの目が試されるとき?!/
— サッポロポテト公式@受験生応援キャンペーン中✨ (@CalbeeSapporoCP) November 28, 2020
⭕️❌サッポロポテトクイズ⭕️❌
下の絵の中に何かが隠れているよ!
ヒントは…明日!
わかるかな❓
わかったらRT&コメントで教えてね✎
眼鏡の人は外すと見えるかも!#サッポロポテト #クイズ#脳トレ#トリックアート pic.twitter.com/kHBgAv6jlL
カルビー株式会社のサッポロポテト公式Twitterアカウントでは、フォロワーが気軽に参加できるクイズや、フォロワーの投稿の引用リツイートなどを積極的に実施。活発なコミュニケーションによる関係深化に成功している。
さらに、Twitterの「拡散性」を生かすことで、フォロワー以外に情報を届けることができるのもTwitter公式アカウントの特徴です。ユーザーが思わず誰かに知らせたくなるような有益な情報やハッシュタグのトレンドにのった投稿をすることで、新しい接点を作っていくことができます。
一方で、Twitterはよくない情報も広まりやすため、企業はTwitter上ので情報検知を定期的に行い、万が一の時に素早く対応できる体制を整えておくことが大切です。
3-2.Twitter広告
Twitterでは、Twitterのタイムラインや検索結果、トレンド検索画面などに広告を出稿することができます。
Twitter広告は、興味や関心によって繋がりがうまれるというTwitterの特性をいかし、ユーザーの興味・関心を軸にしたターゲティングの精度が高いのが特徴です。
また、タイムライン上に出稿する広告は、オーガニック投稿と同様に「いいね」や「リツイート」の対象となるため、広告クリエイティブの工夫により広告自体を拡散させ、出稿金額以上のリーチを得られる可能性があるのも、Twitter広告ならではです。
これらを踏まえ、Twitter広告運用においては
①デモグラ情報だけでなく、ターゲットの興味・関心について細かく仮説をたててターゲティングを行う
②ターゲット層の興味をひくような広告クリエイティブを活用する
ことがポイントとなります。
3-3.Twitterキャンペーン
Twitterを活用した企業のマーケティング施策として盛んに行われているのがTwitterキャンペーンです。Twitterユーザーにとっても企業キャンペーンは馴染みのあるものになっており、アライドアーキテクツの調査ではTwitterユーザーの68%が企業のTwitterキャンペーンに参加したことがあると回答しています。
『Twitterユーザーによる企業公式アカウント開催のキャンペーン利用実態調査結果』は、以下より無料ダウンロードいただけます。
▶https://smmlab.jp/whitepaper/survey-for-twitter-campaign-2021/
Twitterで実施できるキャンペーンの形式で代表的なのは以下の3つです。
①「フォロー&リツイート」キャンペーン
②「フォロー&ハッシュタグ投稿」キャンペーン
③「フォロー&写真投稿(マストバイ)」
Twitterユーザーにとって、キャンペーンへの参加の決め手となるのは「参加の手軽さ」。アライドアーキテクツが行った調査では、57.2%のユーザーが応募時の手間がかからない点をTwitterキャンペーンの参加で必要な要素だと回答しています。
そのため、アカウントのフォローと対象ツイートのリツイートのみで参加が完了する「フォロー&リツイート」キャンペーンはユーザーの参加を促しやすく、アカウントのフォロワーを効率的に増やし、対象ツイートの拡散を促すことができます。
またこうした気軽さを追求した、「インスタントウィン形式」のキャンペーンも人気です。これは、Twitterのオートリプライ機能を利用し、ユーザーがリツイートや指定ハッシュタグ投稿などのアクションをとることで、キャンペーンの当落をその場で知らせることができるものです。
Twitter上で簡単に参加でき、その場で当落がわかるという即時性の高さを兼ね備えたこのキャンペーンは、フォロワー獲得と拡散の最大化につながりやすいキャンペーン形式だと言えます。
/#本田と勝負祭 開催決定!
— Pepsi(ペプシ) (@pepsi_jpn) July 20, 2020
\
明日からの一週間、#本田とじゃんけん#本田とカードバトル#本田とコイントス
日替わりで伝説の勝負ができる!
なんと、今回は毎日5000名様に#ペプシ #ジャパンコーラ 1本分の
LINEポイント151ポイントが当たります!! pic.twitter.com/FMIPFnHmwb
世界的に新型コロナウイルス感染症が流行する状況を鑑みて、Pepsi(ペプシ)の公式アカウントでは、過去に行って盛況だったキャンペーンクリエイティブを再利用した「#本田と勝負祭」を実施。企画を工夫し、インスタントウィン形式を採用することで、多くのユーザーが参加するキャンペーンとなった。
Twitterを活用したマーケティングに関するよくある質問10個に回答している記事はこちら
▶【2021年からTwitterを始めたい方必見!】Twitter企業アカウント担当者のよくある質問10個に答えてみた!~マーケティング施策の「あるある」一問一答
いかがでしたか?
今回はTwitterマーケティングについて徹底的に解説をしてきました。
Twitterキャンペーンを実施する時は広告を併用することで、その施策効果が高まります。また、キャンペーンで獲得したアカウントのフォロワーに対する日々の情報発信やコミュニケーションは大切です。
Twitterマーケティングを実施するには、こうしたTwitterがもつ様々な機能をフル活用することがポイントになってくるでしょう。
ぜひ来年度の施策設計にお役立てください。
アライドアーキテクツでは、Twitterを活用したマーケティングに関するさまざまなオンラインセミナーを毎月開催しています。以下ページよりお気軽にお申し込みください。
▶アライドアーキテクツのTwitter関連セミナーページを見る
※1)Q2 2020 Letter to Shareholders|Twitter
※2)Nielsen Mobile NetView 2017年9月度|ニールセンデジタル株式会社
※3)Twitterでわかる現代の消費行動パターン|Twitter Japan
※4)暮らしの情報とTwitter|Twitter Japan
※3)モバイル&ソーシャルメディア 月次定点調査(2020年6月度)|株式会社ジャストシステム