
もうすぐバレンタインデー。最近は女性から男性へチョコレートを贈るだけでなく、様々な楽しみ方がされています。
今回はそんな「バレンタインデー」をテーマにしたSNS投稿やキャンペーン事例をご紹介します!ぜひ、今年のバレンタインデー投稿やキャンペーンの参考にしてください。
「季節」を意識したSNS投稿やキャンペーンを行うメリット
バレンタインなど「季節」やイベントを意識したSNS投稿を実施したり、キャンペーンを行うべきなのはなぜなのでしょう。
①旬の話題の重要性
Twitterのハッシュタグトレンドや、Instagramの旬の話題などの機能からも、SNSがユーザーにとって「旬の話題」や「トレンド」を探したり発信したりする場であることがわかります。そのため企業がSNSで行う投稿やSNSで話題にしてもらえるようなキャンペーンを実施し、「旬」を意識したコミュニケーションを行うことで、ユーザーに商品やブランドを発見してもらいやすくなります。
Instagramマーケティングが5分でわかる!ポイント解説記事も参考にしてください!
▶Instagramマーケティングとは?5分でわかる、特徴・手法・ポイント解説【2021年度版】
②企画を立てやすい
日々、SNS投稿やキャンペーンの企画に頭を悩ませている運用担当者も多いのではないでしょうか。バレンタインなど毎年やってくるイベントやキャンペーンは、即時性や旬な話題が重要なSNSの中でも前もって計画が立てやすく、投稿企画やキャンペーン企画が立てやすいというメリットがあります。
③ブランディングにも寄与
近年、企業の提供するサービスや商品のみでなく、企業の姿勢や取り組み、いわゆる「企業人格」を気にする生活者も増えています。また新規顧客獲得競争が激化する中で、LTV(=顧客生涯価値)の重要性も高まっています。SNSでのコミュニケーションは、企業人格を伝えブランド好意度を上げることでLTV向上にも繋げていくことができます。特にイベントや季節投稿は、日頃商品紹介などの投稿が多いアカウントでも、違和感なく企業のメッセージを伝えやすいでしょう。
LTVってなに?を重要になってきた背景から解説しています。
▶「LTV」とは?~今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい!
④商品PRから購買への導線作りへ
コロナ禍を経て生活者のEC利用機会が増え、SNSの使われ方も変化。SNSは生活者にとってより購買・消費行動に近い場所となっています。
最新版・SNSにおける生活者の消費購買・口コミ行動についての調査記事はこちら
▶【2020年最新版】5大SNSユーザーによる「SNSをきっかけとした購買行動・口コミ行動調査結果」公開!(Twitter、Instagram、Facebook、LINE、YouTube)
こうした状況のなか、SNSを上手に活用して生活者の商品購買意欲を高めたり、そのまま購入を促したりすることが重要となっています。特にイベントや季節性のある商品訴求はユーザーの欲する情報と近く、コンバージョンに繋がりやすいものです。
バレンタインのキャンペーン事例
①外出自粛下に寄り添ったInstagram投稿キャンペーン【ゴディバ ジャパン株式会社】
新型コロナウイルス感染症の感染が再び拡大するなか、引き続き不要不急の外出を控える傾向が広がっています。こうした状況をふまえ、ゴディバジャパンが今年開催しているのは「#おうちチョコ を楽しもうInstagramキャンペーン」。これは「#おうちチョコ」をつけてチョコレートにまつわるInstagram投稿をするというもの。ニューノーマル時代に合わせたチョコレートの楽しみ方を提案し、ブランディングにつなげている事例です。

②頑張る自分へのご褒美【トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社】
バレンタインデーの楽しみ方は多様化。愛の告白としてチョコレートを渡すというだけでなく、様々な相手への感謝の気持ちや、日頃頑張る自分へのご褒美の日、と位置付ける考え方も浸透しています。下着メーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社の公式Twitterアカウントでは「 #恋するブラ バレンタインキャンペーン」を実施。Twitterアカウントのフォローと対象ツイートのリツイートという参加のしやすいキャンペーン形式で、同社のターゲットに対するブランド認知やブランド推奨意向の向上につなげています。
大変な日々をがんばっているみなさんへ…トリンプからバレンタインギフト!
— Triumph トリンプ (@triumph_jpn) January 13, 2021
自分へのプレゼントに、恋するような着けごこちを💓抽選で10名様に「#恋するブラ」新作があたります✨
応募方法は
① @triumph_jpn をフォロー
②このツイートをRT
対象サイズなど詳細は⇒https://t.co/1UkhGneWR3
③バレンタインデーの新しい文化を訴求【一般社団法人花の国日本協議会】
世界では「花を贈る日」であるという認識も強いバレンタインデー。一般社団法人花の国日本協議会では、2015年からこの「フラワーバレンタインデー」の訴求のために、花業界一丸となって「#フラワーバレンタイン」キャンペーンを実施しています。今年は、地方のFM局や江崎グリコとコラボした企画も実施。「花は自由なラブレター」をキャッチフレーズに「プレゼントに花を贈る」文化の認知獲得・理解促進に成功している事例です。

④毎年恒例のキャンペーンでUGCを生み出す【株式会社ロイズコンフェクト】
チョコレートを中心としてお菓子・パンなどの製造・販売を行う株式会社ロイズコンフェクトでは、毎年バレンタイン時期に「#ロイズとバレンタイン」フォトコンテストを実施しています。このキャンペーンは、バレンタインに贈りたい&もらいたい同社の商品の写真に「#ロイズとバレンタイン2021」「#おいしいロイズ」のハッシュタグをつけて投稿するというもの。チョコレート業界にとって一大イベントであるバレンタイン商戦の時期に、毎年一定数のUGC(=User Genelated Contents)を生み出し、認知拡大につなげている事例です。
※UGCとは:UGC(User Generated Contents)とは企業ではなく、一般ユーザーによって制作・生成されたコンテンツのことを言います。 最近はInstagramなどSNSに投稿された写真や動画などが UGCとして注目されています。
UGC活用について徹底解説している記事はこちらです!
▶【2020年最新】UGCとは?マーケティングにおける活用手法・事例・注意点を徹底解説!
⑤2段階のキャンペーンでアンバサダーを発見【米国食肉輸出連合会】
米国食肉輸入出連合会が実施したのは「アメリカンビーフ #ビーフでおうちバレンタインキャンペーン」。バレンタインのディナーにビーフシチューを作ることを提案しているこのキャンペーンは、アメリカンミートの公式Instagramアカウントをフォローし、特設ページの応募フォームからどんなバレンタインを過ごしたいかを回答すれば応募完了。
当選者にはアメリカンビーフが届き、そのビーフを使ったビーフシチューを作ってInstagramにハッシュタグ投稿するという流れになっています。応募者の中から、自社の商品を投稿してもらいたいアンバサダーを探し出し、質の高いUGCを生み出すことができる事例です。

⑥リモートで楽しむバレンタインを訴求【江崎グリコ株式会社】
江崎グリコ株式会社が今年実施しているバレンタインキャンペーンは「ありがとうでつながろう ハートで伝えるリモートチョコ」キャンペーンです。こちらは、対象商品を購入し、パッケージに印刷されているハートマークをカメラで読み込むと、バレンタイン用のスペシャルスタンプが利用でき、お気に入りの写真にスタンプを使ってメッセージを贈ることができるものです。コロナ禍において直接チョコレートを渡す機会が減るなか、チョコレート商品の購入を促し、さらにリモートで楽しむバレンタインの形を提案している事例です。

その他、SNSキャンペーンの事例をまとめました!
▶【2021年のSNSキャンペーン設計の示唆に】2020年話題になったSNSキャンペーン事例まとめ11選
バレンタインのSNS投稿事例
続いて、昨年のバレンタインに関連したSNS投稿事例をご紹介します。
①ユーザーが参加しやすい話題でエンゲージメントを高める【キリンビバレッジ♪公式Twitter】
キリンビバレッジ♪の公式Twitterアカウントが昨年行なったツイートでは、バレンタインの話題と共に、フォロワーの「ドキドキ度合い」をいいねとリツイートで尋ねています。バレンタインという、ユーザーが参加しやすい話題をきっかけに、ツイートのエンゲージメントを高め、ツイートを拡散させることで商品PRにもつなげている投稿事例です。
いよいよ #バレンタイン
— キリンビバレッジ♪ (@Kirin_Company) February 13, 2020
あなたの今日のドキドキは?
ちょっとドキドキ😊な方は「RT」
すごくドキドキ😳な方は「♡」
寒い待ち合わせの時間は#午後の紅茶 であたたまってくださいね✨#心あたたまるバレンタイン で
みなさんのエピソードも
お待ちしています💌#世界でいちばんあったかい #紅茶派
②商品を使ったバレンタインのユニークなラッピングアイディアを提案【バブ公式】
花王株式会社では、ホームページ上で、同社入浴剤バブを差し入れに使う「差し入れバブ」というラッピングアイディアの提案をしています。昨年のバレンタインデーには、商品をバレンタイン用にラッピングするユニークなラッピングアイディアについて、公式Twitterアカウントで発信。バレンタインデーをきっかけに同社の「差し入れバブ」の認知を促しました。
今日は #バレンタインデー ですが、皆さんは参加するタイプですか?私はというとチョコではなく、バブで参加するタイプです(^^)/ 差し入れバブツール無印のものをバレンタイン仕様にしてみました。
— バブ公式 (@bub_jp) February 13, 2020
これで私の愛が伝わるとよいのですが。
差し入れバブ詳細⇒https://t.co/sgHcW4VSuN
(#バブの赤い人) pic.twitter.com/5mOdM9wSxg
③バレンタインデーをテーマにしたドラマ仕立ての投稿【松屋フーズ公式Instagram】
外食チェーン・松屋フーズの公式Instagramアカウントでは、昨年のバレンタイン時期に、「松屋Love-牛めしが繋ぐ小さな恋の話-」という同社の商品を用いたオリジナルのドラマ仕立ての投稿をしました。数日間、複数投稿にわかれたストーリーが進んでいくユニークな投稿は、ユーザーの興味関心をひくとともに、公式アカウントに対する親近感を醸成しています。
④バレンタインにからめたInstagramライブで商品PR【ダイソー公式Instagramアカウント】
バレンタインをテーマにしたInstagramライブを実施して、バレンタイン用の商品のPRを行なったのは100円ショップ・ダイソーの公式Instagramアカウントです。
バレンタインデー時期に需要が高まるラッピング商品や調理器具などを紹介するInstagramライブを複数回実施。フォロワーの「知りたい」情報を適切に届け、自社商品のPRを行いました。
⑤社員を活用した投稿で企業人格を伝える【JAPAN AIRLINES (JAL)公式Facebookページ】
JAPAN AIRLINES(JAL)の公式Facebookページでは、日頃から積極的に社員を登場させることで、同社の企業人格に対する理解を促し、ブランディングに取り組んでいます。バレンタインデーにおいてもこうした投稿戦略を維持したまま、うまく話題にとりくんで企業人格を伝えています。

SNSを活用したマーケティングについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです!
▶SNSマーケティングとは?特徴・施策・媒体別活用ポイントを徹底解説【2021年度版完全ガイド】
いかがでしたか?
「友チョコ」「逆チョコ」「ご褒美チョコ」といったように渡す相手も多様化し、花や下着など、プレゼントのバリエーションも増えているバレンタインデー。こうした多様性に注目して、自社の製品やブランドをうまくからめたがら様々なバレンタインデーの楽しみ方の提案をするのも良いでしょう。
また、新型コロナウイルス感染症が再び猛威を振るう中、対面でのコミュニケーションが制限されています。この状況において、SNSをうまく活用し、生活者に「つながり「を感じてもらったり繋がりを強化していくようなコミュニケーションも効果的です。
ぜひ、今年のバレンタイン投稿・キャンペーンの参考にしてみてください!